2017年6月25日日曜日
りはびり:03
さて、話しは前後して、作ったプログラムを動かすマイコンボードの話。
パソコンプログラムと違って、組み込みプログラムはビルドしただけでは動かせない。
組み込みマイコンも市販品は数多くあるので何を使うかは迷うところだけれど、今回はストロベリー・リナックスさんのSTBee F4miniを使うことにする。
特にこれと言って理由はないけれど、あえて言えば、
・小さいこと
・手元にあること
・あまりネットに情報がないこと
、が選定理由でしょうか。
STBee Miniとはまた別の製品なので注意が必要です。
STBee F4miniの製品ページはこちら(https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32405)を参照。
使用マイコン:STM32F405RGT
メインクロック:12MHz
プッシュスイッチ:ポートA-0
ユーザLED:ポートD-2
ひとまず直近のプログラムでは、この情報がわかっていればいいです。
プログラムのライターソフトは、マイコンメーカのSTマイクロのDfuSeというソフトを使います。
リンクはこちら(http://www.st.com/ja/development-tools/stsw-stm32080.html)。
DfuSeを使ったプログラムの書き込み手順は、ストロベリー・リナックスのこちらのページ(http://strawberry-linux.com/stbee/dfuse)が詳しい。
※紹介ページのマイコンボードはSTBeeです。STBee F4miniとは違いますので注意です。
さて、DfuSeで書き込めるファイル形式は、*.dfuです。
前回gccで生成したmain.elfはそのままでは書き込めませんので、変換作業が必要です。
dfu形式のファイルを作るには、DFU File Managerを使いますが、このソフトで扱えるのはS19形式、HEX形式、BIN形式です。今回は、以下のコマンドでHEX形式のファイルを生成します。
> arm-none-eabi-objcopy -O ihex main.elf main.hex
他の作業はストロベリー・リナックスのサイトのやり方と同じです。
※GUI操作なので、超面倒です。
コマンドライン操作の方法は次回。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿